エアコンの話
真冬ですが、エアコンの話です。
思えば HP 開設の折、あの真夏の苦しみを思い出し「あれから丁度5ヶ月」と感慨深いものがありますが、あっという間の事でした。みなさんのお陰です。ありがとうございます!
夏にはなくてはならないエアコン。雨天や冬場の曇り止めに活躍したりと、何かと重宝なエアコンについて、自分で出来るメンテナンスは「除菌カビとり」くらいのものですが、お世話になっている割にあまり考えた事もないという方が多いと思いますので少しだけ、豆知識程度の話になるかと思いますが・・・。
まず、熱交換器のしくみについて簡単にご説明します。
エアコンも冷蔵庫も冷凍庫も、家庭用であれ車両用であれ業務用であれ、熱交換器としての機能は全く同じです。
単位容積当りの熱交換能力の違いによって「除湿機」になったり「冷凍機」になったりします。
ただ、冷媒には色々とあって自動車用にはかねてからオゾン層破壊の主役とされて来た「R−12」と代替新冷媒の「A134a」が有名ですが、冷凍車、冷蔵車などに使用されている冷媒はその他のものが多いようです。アンモニアを冷媒として使用するものも業務用を中心に今後増えてきそうな気配です。
以上、簡単に熱交換のしくみをご説明しましたが、当然これは「密閉されている事が条件」になりますから「その容積中に封入される冷媒と潤滑油の量」は熱交換の能率に密接な関係を持つことになります。
通常はこの「潤滑油」といっても交換も注ぎ足しもしないのが妙な「常識」として認識されているようですが、潤滑油が封入されている事自体が「潤滑油の必要性」を証明しているものですから本来ここにも「オイルメンテナンスの必要性」はあります。少なくとも欧米の業務用の世界ではこれらのオイルメンテナンスは普通の事として認識されているようです。
冷媒の適量を判断する虎の巻
この話は「よもやま・6」に書いた燃料に対する2サイクルのオイル調合割合の話に少し似ていますね。
潤滑油の仕事はあくまでも「潤滑」であってエンジンにおける「燃料の助燃剤」とは全く違います。2サイクルの場合は燃料に潤滑油を混合して「燃料と一緒に」燃焼室へ送り込む訳ですが潤滑油は爆発の助けをするものではありませんね。排気口から油の出てくるのと白煙になって排出される分はとても「動力化」されているとはいえません。
従って、より良い結果を期待するならば潤滑油量は少なければ少ないほど沢山の燃料(比)で爆発力を稼げる事になります。これは単純に「焼き付きまでの限界比」以下でない事は当然ですが「良質の潤滑油」を使用する事でそのオイル比率を下げる事が可能になる訳ですから、それで爆発力を改善できる事になります。今回のエアコンの話もこれに良く似ている訳です。
家庭用のエアコンも最近ではスクロ−ル・コンプレッサ−も出ています。これには金属部分のコンタクトはない筈で作動音も非常に静かです(新しいものは大抵静かですが)。室外機が唸るタイプのものはおそらくレシプロですから車のエンジンと同じような構造で、無理やりピストンを動かしてシリンダ−内のガスを圧縮しては送るという作業をする訳です。
車のコンプレッサ−の場合はエンジンの回転を借りて作動します。バスなどの場合はク−ラ−専用の小型エンジンがついていたり、冷凍コンテナなどの場合も同じくです。店舗や家庭用の場合はこれの代わりにモ−タ−(モ−トル)を用います。
冬場のエアコン:大都市圏で曇り止めに使用される場合、ちょっと考察。
極端な低温下ではウィンドウの曇りはエアコンの除湿効果がなければ曇りの取れない事がありますが、私の場合は先程も書いておりますが冬場にエアコンは殆ど使用しません。名古屋界隈の気温では必要性を感じる事があまりないせいですが、先日ユ−ザ−さんとその話になりました。名古屋の方ですが「冬場もエアコンは常にON」といいます。「必要性を感じる」ということで「曇ります」といいます。同じ環境なのになぜでしょう?
答えは至って簡単です。
それは除湿機能を果たす「エバポレ−タ−」が水分を残す為に次にエンジンをかけた時にヒ−タ−の暖かい空気でその水分を車内に発散させてしまう事が要因です。
私の場合はエバポレ−タ−が余分な水分を保有していない状態なのでこの水分の発散がない為窓の曇りは起こらない訳です。
バイパス走行時に周囲のトラックなどが多く、排気ガスが気になる場合には「内気循環」にせざるを得ませんが、それでもしばらくは曇って来ません。
曇りが出始めた時には「ヒ−タ−を熱く、強く」します。排出箇所をデフォッガ−に替えるなどで解決できない時には少し窓を開けて換気をしてみます。一度お試し下さい。
- エバポレ−タ−が湿った状態で常にここへ空気が流れるという事は、それだけエバポレ−タ−本体に「埃」の付着する機会が増えるのではないかと思います。中・大型トラックなどの様にこの部分に家庭用の様なフィルタ−がついていれば良いと思うのですが残念ながら従来の乗用車タイプのものにその様な物はついていませんから「汚れるまま」になります。(ごく一部にアレルギ−対策としてのフィルタ−をセットされているものがあります。)
まあ、気分くらいの違いでしょうけれど「省エネ」を考えた時に私の様な長距離通勤者は電車通勤をしていない事へのせめてもの償いの為に「できるだけOFF」を心掛けているとでも申しましょうか・・・。
(990124)